広告

2020年10月31日土曜日

A列車で行こうZめざせ大陸横断

 初期のA列車のリメイクかと思っていたのですが、違うのですかね。

今作には、3つのシナリオがあります。3つのシナリオともに、クリアー条件があって、クリアーすると、次の市シナリオに移行します。一つのシナリオでずっと遊ぼうとしても、競争相手がいたりして、今までの「5」までのように遊んでいられません。

クリアー条件は、そんなに難しくありません。まあ、経験者にとってはですが。私の場合は、サクサクと進んでいきました。

あまりにサクサク進んでいくので、全3シナリオをあっけなくクリアーしてしまいました。街を成長させる要素が抜けると、こんなに簡単になるのか。最終シナリオなんか、線路を敷いていくだけだったような。

鉄道経営や町を発展させたい人には向いていないシミュレーションですね。



2020年10月30日金曜日

サガ フロンティア2

 前作は、なんだか面倒だったので買わなかったのですが、今作は買いました。フロンティアシリーズ2作目にして、PS1最後の作品です。

この作品は、「ギュスターブ13世」という人物の人生を追っていきます。これは、表の歴史。年表に書かれる歴史です。

しかし、「ナイツ編」で、その時の裏の歴史が存在します。

今作は、今までのフリーシナリオと違い、イベントは地図に載っています。誰かに尋ねたりする必要はありません。そして、各シナリオは、それぞれ異なったエピソードを持っています。シナリオ分岐はありませんが、シナリオの放棄や順序を無視して行えます。タイムスリップもできる。どのシナリオも、「ギュスターブ編」か「ナイツ編」に属する。

ギュスターブ編は、あまり戦闘はありません。立場が立場ですからね。ただ、戦争をするシミュレーションRPGとなるコンバットというシステムになります。

戦闘は、パーティバトルとデュエルの2種類があります。パーティーは戦闘メンバーとして配置した最大4人が戦闘に参加します。敵も最大4人となります。デュエルは1対1の戦闘となります。戦闘内容も変わっていて、覚えた技や術が使用できず、「斬る」や「叩く」といった基本コマンドしか選択できない。コマンドの組み合わせにより、技が発動したりする。装備品によっては、選択できるコマンドが異なる。

とまあ、いろいろ変わっている「2」ですが、実際にプレイした感想は、なかなか難しいといったことですかね。まあ、それは置いといて、「ナイツ編」の敵モンスターが、途中から変わらなかったことですね。同じ敵ばっかり出てくる。しまいには、飽きてしまいましたよ。なんで、敵が変わらなかったのだろう?



2020年10月29日木曜日

ファイナルファンタジーコレクション アニバーサリーパッケージ

 これまで発売された、PS版「ファイナルファンタジー4」「ファイナルファンタジー5」「ファイナルファンタジー6」を一つにまとめた商品です。

ゲームの調整などは、PS版から変わっていません。ディスクのレーベル面がキャラクターデザインなどを担当した天野喜孝のイメージイラストであります。

付属品が付いてくるのですが、天野喜孝書下ろしイラストの特性クロックと化粧箱付きで5万本だけ発売されたのが本作です。

5万本の割には、意外と簡単に予約できました。

記念品として買ったので、ゲームを遊ぼうとは思っていませんでした。

しかし、大学入って一人暮らししているとき、これは実家に置いておいたのですが、私がいない間に勝手に時計が使われていました。なんでやねん!

というわけで、これの貴重性は、失われてしまいました…。




2020年10月28日水曜日

最終電車

 サウンドノベルのゲームです。特徴は特になく、「特徴がないのが特徴」みたいなゲームとなっています。

「かまいたちの夜」が面白かったので、サウンドノベルに興味を持ち、これを買ってみました。

画面に文章と画像が表示されます。これは、ノベル系のゲームでは当たり前ですね。人物像はシルエットとなっています。途中で出る選択肢でその後の展開が変わってきます。

基幹のストーリーとなるのは、ホラーです。ノベル系は、恋愛ものかホラー系に分かれるのはなぜなんだろう。ほかのジャンルはゲーム化しにくいのかな。

ストーリーは、最終電車に良く乗る主人公が、自分の降りる駅を電車が通過したことで、電車を降りられらくなりました。理由を突き止めるために、主人公が乗っていた最後尾から、先頭列車まで行くことになる。この途中で、イベントが起きるというわけですね。

冥界行の列車に乗ってしまった主人公だったが、選択肢で、戦隊ヒーローものになったりコミカルなものになったりします。

うーん、面白かったかどうかといえば、そんなに面白くなかったかな。すぐ終わったし。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】PSソフト 最終電車廉価版
価格:1250円(税込、送料別) (2020/10/28時点)


2020年10月27日火曜日

ウィザードリィ リルガミンサーガ

 ウィザードリィ初期3部作を1本にまとめました。システムなどは、混乱がないようにか、3部作ともに共通したシステムとなっています。

なので、説明書などは、ほとんどいりません。呪文の効果など簡単なものだけでいいです。

#1は、初期作品ということで、ほとんどイベントはありません。パソコンの性能のせいでしょう。まあ、でも、1階と4階と最下層しか用事がないというもの、なんだかなーという気分です。ということで、全階層制覇してみました。トラップとかもないのは残念なところです。1階で、まずはレベル上げに励みます。マーフィーズゴーストっていう名前だったか、弱いわりに経験値が多いということで、こいつで稼ぎます。暇つぶしに、ブラックゾーンに侵入したりします。この階にあるエレベーターで4階まで行けます。で、4階のイベントで10階まで行けるエレベーターがありますが、徒歩で9階まで制覇します。10階でレベル上げ出来る場所があるので、そこを利用して、ワードナーを倒して、一応クリアーです。その後もダンジョンには潜れます。

#2は、#1の完全続編で、#1のキャラをこちらに移動させて来ないと、クリアーが難しい。最初から、敵が強いのです。初心者は挫折するかも。

イベントらしさがちょっと増える。でも、イベントの少なさは相変わらずです。こちらも、クリアーしても、何回でもダンジョンに入れます。

#3は、キャラクターを移動させても、称号が記録されるだけです。#2と同じ世界ですが、年数がたっているため、前作のキャラは、そのまま移動できないということです。

この#3は、ダンジョンを2階から「善」属性と中立のキャラしか行けないルートと、「悪」と中立の属性のキャラしか行けないルートの二つに分かれています。例えれば、左から行くか、右から行くかみたいなものです。最上階で合流します。

どちらのルートも行かないとクリアーできなかったような。

面倒くさかったので、途中でやめました。




2020年10月26日月曜日

悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲

 なぜか、「悪魔城ドラキュラ」シリーズは、買ってしまうんですよね。GBから買い続けているからか。でも、SFCでは、あんまり買っていない記憶がある。SFCのソフトは高いしね。

この作品は、PCエンジン版の「血の輪廻」の続編だそうです。全然知らなかった。続編といっても、そこまで関係があるとは言えないので、まあ意識せずにプレイしていました。ドラキュラシリーズは多いですしね。

このゲームは、アクションゲームなのですが、レベルアップしたりします。前作と違って、お城を探索して進めるゲームとなっています。普通の、ステージクリアがないのですね。探索型のゲームだから、強制横スクロールや元の場所に戻れないなんてことはありません。道を間違えても、戻ることができません。武器が「鞭」から「剣」に代わっているところが大きな変更点。とうとう鞭があきられましたよ。

主人公は、なんと、ドラキュラの息子の「アルカード」。あのドラキュラ狩り一族ではないのですよ。主人公がドラキュラの一族になったので、アクションがいろいろと増えました。蝙蝠に変身できたりします。妖精や小悪魔を使役させることができます。

なかなかボリュームがあって、楽しかった記憶があります。



2020年10月25日日曜日

シヴィライゼーション新世界七大文明

 はじめは興味なかったのですが、いろいろな種類のゲームをするにつれて、やってみることにして、買いました。

このゲームは、文明を発展させていくシミュレーションです。発展させるというと、「A列車で行こう」シリーズや「シムシティ」などにつながるかもしれませんね。

ゲームの初めは、紀元前4000年から始まります。そして、21世紀で終わりました。当時は、21世紀まででしたが、今発売されているシリーズではどうなっているかわかりませんが、いずれプレイしてみたいと思います。

ゲームは、植民者としてユニットを使い文明を発展させる。最初使えるユニットは、3つ。このユニットを使い、未知の地域を探検したり、都市を発展させたり、鉱山を発展させたりします。探検、戦争、外交を使っていきます。最初に厄介なのは、バーバリアンです。マップを全部探検したら、出てこなくる。

文明は、全く白紙な文明ではなく、存在する文明を選択していく。ローマやアメリカ、アステカなどから選べます。その文明の有名な人物が指導者となります。

文明の最初は、文字や土器、文字などしかもっていないが、文明が発展することによって、分かも発展していきます。発展していくことによって、さらに高度な文明になっていきます。

ゲームの終了に勝利条件があり、それぞれ、どれかの勝利条件満たすことによって、エンディングとなります。期限まで続ける必要はないのです。